実りの秋、お出かけが楽しい季節がやってきました!2025年10月27日(月)から文化の日(11月3日)の3連休を含むこの一週間、埼玉県北部エリア(熊谷市、深谷市、本庄市、行田市、寄居町など)では、秋の味覚や文化、空の魅力を満喫できるイベントが開催されます。
地域の賑やかなお祭りから、学びと遊びが詰まった博物館の無料開放、大空を感じるフェスタまで、0歳から小学生までのお子さんと一緒に楽しめるイベントを厳選してご紹介します。
※イベントの日時や内容は変更される場合があります。お出かけ前に必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。
今週のピックアップイベント
1. 第24回 くまがや市民(産業)祭
- 日時: 2025年11月1日(土)~11月2日(日) (※例年の開催時期。詳細は要確認)
- 場所: 熊谷スポーツ文化公園 にぎわい広場周辺(熊谷市上川上)
- 対象: 全年齢
- 概要: 熊谷市の産業と文化に触れることができる大きなお祭り。地元グルメの模擬店、特産品販売、ステージイベント、キャラクターショー、ふわふわ遊具など、子供たちが楽しめる企画が盛りだくさんです。
- URL: (熊谷市公式サイトや熊谷市観光協会サイトで最新情報をご確認ください)
2. 深谷市産業祭
- 日時: 2025年11月1日(土)~11月2日(日) (※例年の開催時期。詳細は要確認)
- 場所: 深谷城址公園、中山道周辺など(深谷市本住町)
- 対象: 全年齢
- 概要: 深谷市の農産物や商工業製品が集まる産業祭。新鮮野菜の直売、多彩な模擬店、ステージイベント、そして深谷市のイメージキャラクター「ふっかちゃん」も登場するかもしれません。子供向けのゲームコーナーなども期待できます。
- URL: (深谷市公式サイトや深谷市観光協会サイトで最新情報をご確認ください)
3. 本庄まつり
- 日時: 2025年11月2日(日)~11月3日(月・祝)
- 場所: 本庄市街地(金鑚神社周辺など)
- 対象: 全年齢
- 概要: “北関東随一"とも称される豪華絢爛な山車まつり。10基の山車が市内を巡行し、お囃子の音色が響き渡ります。特に夜、提灯に灯りがともされた山車の曳き廻しは幻想的です。伝統的なお祭りの雰囲気を味わえます。
- URL: https://www.honjo-kanko.jp/matsuri/honjomatsuri/ (本庄市観光協会)
4. 埼玉スカイスポーツフェスタ 2025
- 日時: 2025年11月2日(日)~11月3日(月・祝)(※例年の開催時期。詳細は要確認)
- 場所: 妻沼グライダー滑空場(熊谷市妻沼)
- 対象: 全年齢
- 概要: 大空を舞台にしたスカイスポーツの祭典。熱気球の係留体験搭乗(有料・整理券制の場合あり)や、グライダー、セスナ機、ヘリコプターなどの展示飛行・地上展示が楽しめます。普段間近で見ることのない航空機に子供たちは大興奮間違いなしです。
- URL: https://www.pref.saitama.lg.jp/b0919/library-event/skysportsfesta.html (埼玉県 ※最新情報は要確認)
5. 埼玉県立川の博物館(かわはく)文化の日 無料開館
- 日時: 2025年11月3日(月・祝)
- 場所: 埼玉県立川の博物館(大里郡寄居町小園)
- 対象: 全年齢
- 概要: 文化の日は、観覧料(常設展示)が無料になります。巨大な水車や荒川の大型模型ジオラマ、船の操縦シミュレーターなど、川と水の文化や科学を楽しく学べる展示が充実。屋外の「荒川わくわくランド」(別途有料)にある噴水広場やアスレチックも子供たちに人気です。
- URL: https://river-museum.spec.ed.jp/
6. 埼玉県立さきたま史跡の博物館 文化の日 無料観覧
- 日時: 2025年11月3日(月・祝)
- 場所: 埼玉県立さきたま史跡の博物館(行田市埼玉)
- 対象: 全年齢
- 概要: 国宝「金錯銘鉄剣」などを展示する博物館の常設展観覧料が無料になります。博物館のある「さきたま古墳公園」は、大型古墳が点在する広大な公園で、散策やピクニックに最適。勾玉づくり体験(有料・要予約の場合あり)なども開催されることがあります。
- URL: https://sakitama-muse.spec.ed.jp/
まとめ
今週は文化の日(11/3)を含む連休があり、埼玉県北部エリアでは各市町村のお祭りや文化施設での無料開放など、特別なイベントが多数予定されています。熊谷では大空を楽しむ「スカイスポーツフェスタ」も開催されます。
秋の味覚や地域の文化、歴史、そして自然に触れることができるイベントが満載です。ぜひご家族で計画を立てて、楽しい秋の思い出を作ってください。
※繰り返しになりますが、お出かけ前には各イベントや施設の公式サイトで、最新の開催情報(特に開催日時や有無)、内容、料金、アクセス、予約の要否などを必ずご確認ください。